目次
内容
1.Finderファイルパスを表示する


ファインダーを開いた状態で、表示→パスバーを表示
たったこれだけでOKです!
2.Finderファイルパスのコピー&ペースト

1の操作でファイルパスを表示させます。コピーしたいパスの上で右クリック(マウスパッドを二本指で軽くタッチ)します。今回はアプリケーションと言うフォルダのパス名をコピーしています。

Shift+Command+Gで検索窓を出します。ペーストします。これでジャンプできます!
3.Finderフォルダ内の整列


command+option+1で整列します!
筆者はMac縦横無尽に置けるメリット活かして、手書きメモのように自由に配置して作業することもあります。でも作業を終えた後は整列させておきたいので、この操作で綺麗に整理整頓しています。
4.名前の変更

名前を変更したいフォルダを選択、Enterを押すとWindowsでF2を押した時と同じ操作ができます。
新しい名前を書き込んだらもう一度Enterを押すか、名称変更中のボックス以外の画面をクリックで決定できます。
5.チャプターの撮り方、3パターン
①Shift+Command+3 全画面撮影(2画面で作業していると、2画面とも一度に撮影できます。1画面ずつのチャプターが撮れます)

②Shift+Command+4 指定範囲の撮影ができます。Windowsのスナッピングツールと似た撮り方です。escキーでキャンセルできます。


③Shift+Command+4+Space 指定アプリの全画面チャプターが撮れます。
たくさんのアプリを開いていてもFinderだけ、ホーム画面だけ、書類だけ、などが可能です。
チャプターを撮りたいところにカーソル(自動でカメラマークに変わっています)を持っていき、白くなってからクリックすることで撮ることができます。
いかがでしたか?作業がしやすくなったと感じて頂ければ幸いです。
今後もWindowsからMacに乗り換えたら(メインを変えたら)戸惑ってしまったことへの解決策をまとめてきたいと思います。
他にも、PremierPro、Photoshopの作業についても感じたことがあれば更新予定です。
よかったら覗いてみてくださいね!
コメントを残す