Premiere Pro  Lumetriカラー調整&クリエイティブ → Look → 調整 // 基本操作

・投稿者メモ 

PremiereProで動画のカラー補正をする際、以前ご紹介した基本補正では調整しきれない部分があります。
今回はもっとこだわった補正をしたい時に使用するツールの操作方法と、PremireProで採用されているLook、LUT(Lookup table)について簡単にご紹介します。
筆者がなんとなく使っていたけれど、改めて勉強してみてなるほどなと思ったことをまとめました。

・内容 TOP

基本補正(1)→Look(2)→調整(3~10)

1.基本補正で大まかに補正
2.クリエイティブのLookでフィルターがけ、LUT
3.強さとは
4.フェードとは
5.シャープとは
6.自然な彩度とは
7.彩度とは
8.シャドウ色調調整とは
9.ハイライト色相調整とは
10.バランスとは

1.基本補正で大まかに補正
元画像を補正しました。露出と彩度を上げキラキラ美味しそうに見えるようにしました。
この右側の画像を元画像として、クリエイティブ補正をしていきます。

ちなみに、シブーストペイザンヌっていうリンゴケーキです。

2.クリエイティブのLookでフィルターがけ、LUT
・Look:一般的なカメラで撮影した映像を、補正するときに使用するツール。(動画、画像がLOGデータではない時用)
・LUT :加工前提の色彩の薄く撮れるカメラで撮影した映像を、補正するときに使用するツール。(LOGデータ用)


これらを使うとスマホカメラのフィルター機能のように、補正をワンクリックで完成させられます。
Look下プレビュー画面の矢印でどんな感じか見ることができます。気に入ったらプレビュー画面をクリックすることで適応できます。
基本的には、カメラのメーカーごとで推奨されるLUTの種類が決まっています。指定のLUTを使うことで、正確に適応され綺麗な映像にできるそうですフリーダウンロードして使いましょう!
また、基本補正をせずにいきなりLUTを使うこともできます。
LookやLUTを使うことで簡単に完成形に近づけられますが、多少の調整が必要な場合がありますので次の項目見ていきましょう。

下三角のプルダウンからLookを選びます。

3.強さとはIntensity
適用したlookの強度を設定できます。右に行くほど強くかかります。

色味が濃くなりました。適用したLookによって、赤が強い、緑が強い、青が強い、と個性が出てきます。


4.フェードとはFadedFilm
言葉の意味は薄くなる、色あせる、です。
意味の通り、霞がかったような色あせた感じに調整できます。基本設定は0です。
シャドウとハイライトのコントラストを変えられます。


5.シャープとはSharpen
明瞭度を上げます。画像をくっきりハッキリとさせます。
はっきりとエッジのきいた演出にしたい時や、多少のピンボケが気になる時に使用したりもできます。

強く効かせすぎに注意!

↑ページTOP


6.自然な彩度とはVibarance
彩度の低い部分を変更できます。
肌の色などの彩度が低い所にあまり影響を与えずに彩度を上げたい時に使います。

最小値にしても、モノクロになりません。最大値にしても、ビビットになりにくいです。


7.彩度とはSaturation
値0ではモノクロ、値200では彩度2倍になります。
自然な彩度とは違って範囲は決まっておらず、全体の彩度が変わります。


8.シャドウ色相調整とはShadowTint
暗い部分の色味を変えることができます。画像では、お皿や、焦げ目が緑っぽくなったり青っぽくなっています。
いい感じの色合いに調整してみましょう。

カラーホイールをダブルクリックで値を中心0(黒い穴の初期状態)に戻せます。


9.ハイライト色相調整とはHighlightTint
明るい部分の色味を変えることができます。画像では、光が当たっている部分が緑っぽくなったり青っぽくなっています。ライトの色がオレンジ色の蛍光灯だった場合、青味を足して相殺することができます。


10.バランスとはTintBalance
8、9で行った、色相調整のバランス(濃さ)を調整します。
基準値0でカラーホイールを使って色相調整したのち、バランス値を加減することで好みの色加減を作れます。
カラーホイール両方に手を加え、バランスが0の時、左画像、
バランスが-100上画像、+100が下画像です。
微妙な変化ですが雰囲気が変わってきますね。

・最後に

いい感じに調整できましたでしょうか?このカラー設定をほかの動画にも適用させたい場合は、右クリックして「コピー」、「属性をペースト」、エフェクトLumetriカラーをチェックすると適応されます!
目が慣れて色味の違いが分からなくなったときは、クリエイティブの横のチェックボックスを外すと見比べられますよ。

では今日もお読みくださり、ありがとうございます!

こんな感じで引き続き掲載していきますので、お役に立てたならとても嬉しいです♪


・自己紹介

■MYNAME : 神戸グラフィックス デジタルコンテンツラボ

■PROFILE : CG技術を研究、制作、講師を仕事としています。

by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。